高専退学その先に‥‥4

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

高専の中退、留年について色々書かせてもらいました。

体験談とはいえ、文才も無く 何度読み返しても誤字脱字あったりでいっそ全消去したい衝動にかられるのですが、毎日数件ではありますが高専記事に訪れてくれる方がいらっしゃいます。

コメントを下さった方もいて 心から感謝しております。

訪れてくださる方が、どの様なお気持ちで記事を探され読んでくださっているのかは知ることはできませんが、ちょっとでも次のステップへのヒントになって自分らしい選択をしてもらえたらなと願っています

ご本人なのかな?

親御さんなのかな?‥‥って

ここから先は退学後の事もちょっと書いてみようと思います。ですから文才無いけれど、もう少し高専ネタお付き合いくださいね。

※高専を退学して‥‥※

2年の3月に退学したあとは、翌4月に就職もしくは進学するまでの間何をすべきか?1年もあるけれど1年しか無い‥‥想像以上に大変でした。

単に私も子供も『わかっていなかった』だけなのでしょうが、インターネットが無ければ完全にお手上げでした。

高専の短い冬休み期間に、本人と交通機関を利用して片道1時間半を限度に進学先へ下見に行きました 。通うのは本人ですからこの手間は物凄く重要だと思ったからです。

また、成績証明書を高専側に3通発行してもらいました 。1通は開封し何が書いてあるのかを確認したかったのと、高卒認定試験用と予備の為です 。急に気持ち変わるかもしれないのでね。

結果、我が家はこんな感じとなりました。

①高卒認定試験

➡️申込➡️合格➡️証明書発行依頼

②公務員試験

➡️申込➡️1次試験➡️2次試験➡️不合格

③専門学校(公務員試験落ちたら進学へ)

➡️高校生向け無料の公務員試験対策講習参加➡️オープンスクール➡️入試➡️入学手続き

※関心のある方は昨年の期日を元におおよそのスケジュール組んでみてください 。物凄く忙しいものになると思います!

細かな部分で言うと、公務員試験の受験(1次試験、2次試験)にスーツを用意したり、2次試験の開始時間が早かったので地方都市に住んでいた私達は前日ホテルに泊まったり、面接の練習は親が付き合ったり💦しました。2次試験の前には指定病院で健康診断を受ける必要もありました。

また、免許取りに行く時間も無かったので学生証を持たない息子には、顔写真付きの住基カードも用意もさせました。

私はフルタイムの仕事だった為、子供と充分なコミュニケーションも取れず、手続きに漏れが生じると大変なので、毎日不安と焦りとで息子には本当に口喧しくしました。

本人も辛いけど私も辛かった‥‥誰と遊ぶでもなく部屋に篭もりゲームをしている息子の背中を見ては自問自答したものです。

夫が単身赴任中でもあり、義理親が病気で倒れる等介護の問題もプラスされた状況だったので、先の見えない不安がこんなに自分を追い込むものなのかと辛い期間でありました。

人と会いたくない時期だったのだろうと思いますが、強制的にクロネコヤマトの夜荷物のバイトさせたり、隔週日曜に行われる公務員試験講座に行かせたり 生活に変化をつけることに必死でした。

秋の公務員試験は残念ながら不合格となりましたので、気持ちを専門学校へ切り替え推薦合格後、奨学金の手続きも開始しました。手続きは仮予約となりますが、郵送でのやり取りとなり不備で間に合わなかったらどうしよう‥‥など正直心配でした。(実際に入学した後学校を通じて正式に申込します) 合格したら今度は通学か自炊か?寮か?など引越し含めて忙しい日々が続きます。

私には同じ年頃の息子がもう一人います

彼もまた高専で留年をし、同じ時期進学か就職かで悩んでいました。

兄は中退して専門学校に行く弟を複雑な思いで見ていたと思います。兄弟間で差が無いように、進学の場合家庭で負担できるのは何処までか?不足分は奨学金を使わなくてはならない事など話し合いもしました。

ですから、奨学金を借りることの説明は家族全員揃った中で話し合いをしました。いくら借りるのか?実際に払う金額や、返済不能になった時の事など‥‥

また別の日には、入学金やら寮のお金を振込むのは本人にさせようと思ったので、前日降ろして用意した現金を、家族の前で広げ数えさせて『前期授業料の重み‥しかもこのお金は自分が借金したお金だよ』と伝えて‥‥ 振込手数料はバイト代から払わせました。

私がやってしまうのではなくて、いつかそのことも思い出になって経験になると思い紆余曲折ありましたが、全て自分で手続きさせました。

本人が、慣れないことを周囲に聞きながら行動する為、私がやるよりも3倍は掛かっていると思います‥‥

その時期は「自分でやらなきゃ誰もやってくれない」と言い聞かせた手前、煩く言うのを我慢して私も少し痩せました🌸  円形脱毛症にならなくて良かったです。

自転車に乗って現金と印鑑、身分証明書を持って学校などに振込させて、奨学金用の口座開設もやらせました。なんとかなるもんです(笑)。

「自分で高専を選び自分で退学を選んだ」と言う事実は、しっかり自覚させた方が良いと思います。

学校という枠の中から出た息子には、様々な手続きや苦い経験をしたことで小さな成長を遂げましたが、本当に大変なのはその後でした‥‥ 続きはまた‥‥

画像はネットにあった龍神様です 御利益いただけますように。

スポンサーリンク